ScanSnap S1100は大量の原稿をスキャンする必要がある自炊には向きませんが、マンガ本等のブックカバーを丸ごとスキャンすることができます。
著作権がありますので、画像のほとんど隠していますが、参考にしていただければと思います。
1)ブックカバーをScanSnap S1100にセットします。
2)ScanSnap S1100の[Scanボタン]を3秒以上長押しし、点滅後、離すと読み取りが始まります。
3)スキャン後に作成された画像ファイルをScanSnap Organizer等を使用し、結合していただければと思います。
ScanSnap S1100をアンドロイドタブレットで使用できるか試しました。
Google Playに「ScanSnap Manager for ARROWS」がありましたので、試しにダウンロードしてみました。
ちなみに私の端末はAndroidのAcerのA500になります。
ARROWSと言えば、富士通のアンドロイドタブレットになりますので、使用できるかわかりませんが、試してみました。
A500に「ScanSnap Manager for ARROWS」をインストールし、S1100を接続したところ、正常に使用できました。
※メーカーの動作保証外と思われる。
A500で「ScanSnap Manager for ARROWS」を起動し、S1100のトレーを開いたところ、S1100の動作音が起動し、S1100のScan/Stopボタンが青色に点灯しました。
原稿をセットし、正常にスキャンできました。
パソコンで使用するときと比べ、以下の点で異なっていました。
・JPEGのみになる。
・カラーモードを選択できない(カラーのみ)。
・長尺読み取りに対応していない。
・画質を選択できない。
・イメージの保存先は変更できるがデフォルトではSDカード内のPicturesフォルダ。
・ファイル名は変更できる。
スキャンした画像を指定されたフォルダにJPEG形式で保存するだけのようだ。
ちなみにA500にはパソコンについているようなUSBポートがありましたので、そのまま接続し、使用できました。
ちなみに私の端末はAndroidのAcerのA500になります。
ARROWSと言えば、富士通のアンドロイドタブレットになりますので、使用できるかわかりませんが、試してみました。
A500に「ScanSnap Manager for ARROWS」をインストールし、S1100を接続したところ、正常に使用できました。
※メーカーの動作保証外と思われる。
A500で「ScanSnap Manager for ARROWS」を起動し、S1100のトレーを開いたところ、S1100の動作音が起動し、S1100のScan/Stopボタンが青色に点灯しました。
原稿をセットし、正常にスキャンできました。
パソコンで使用するときと比べ、以下の点で異なっていました。
・JPEGのみになる。
・カラーモードを選択できない(カラーのみ)。
・長尺読み取りに対応していない。
・画質を選択できない。
・イメージの保存先は変更できるがデフォルトではSDカード内のPicturesフォルダ。
・ファイル名は変更できる。
スキャンした画像を指定されたフォルダにJPEG形式で保存するだけのようだ。
ちなみにA500にはパソコンについているようなUSBポートがありましたので、そのまま接続し、使用できました。
ScanSnapをネットワーク(LAN)で共有できるか試しました。
最近の無線ルータには、USB接続のプリンターを共有できる機能が付属しているものがあります。
そこで、バッファローの「WZR-HP-G302H」にScanSnapを接続し、使用できるか確認しました。
※個人で確認したことになります。
あくまでも自己責任でお願いします。
メーカーの動作保証外になります。
★確認環境
「WZR-HP-G302H
」(無線ルータ)

パソコン(Windows 7)(有線でルータに接続)
ScanSnap S1500
(無線ルータのUSBポートに接続)
★実験手順
1)
「WZR-HP-G302H
」に付属のセットアップディスクを使用し、デバイスサーバー設定ツールをインストールします。
2)
「WZR-HP-G302H
」にScanSnap S1500をUSB接続し、蓋を開けます。
3)
1)でインストールした「デバイスサーバー設定ツール」を起動します。
※デバイスサーバー設定ツールはタスクトレイにあります。
4)デバイスサーバー設定ツールに「Fujitsu ScanSnap S1500」が表示されますので、これを実行します。
5)タスクトレイのSアイコンの赤い禁止マークが外れることを確認し、スキャンをお試しください。
※USBで直接パソコンに接続した時の同じ接続画面が表示されることから、おそらく仮想でUSB接続しているような動作をしているものと思います。
有線接続ではなく、無線接続でも試しましたが、正常に使用できました。
マンガ本を一冊試しました。
それに、共有ではなく、それぞれのパソコンで接続を切り替える必要がありますので、同時に複数のパソコンで使用できませんでした。
デメリットとしては、常にScanSnapの蓋を開けておく必要があることでした。
そこで、バッファローの「WZR-HP-G302H」にScanSnapを接続し、使用できるか確認しました。
※個人で確認したことになります。
あくまでも自己責任でお願いします。
メーカーの動作保証外になります。
★確認環境
「WZR-HP-G302H
パソコン(Windows 7)(有線でルータに接続)
ScanSnap S1500
★実験手順
1)
「WZR-HP-G302H
2)
「WZR-HP-G302H
3)
1)でインストールした「デバイスサーバー設定ツール」を起動します。
※デバイスサーバー設定ツールはタスクトレイにあります。
4)デバイスサーバー設定ツールに「Fujitsu ScanSnap S1500」が表示されますので、これを実行します。
5)タスクトレイのSアイコンの赤い禁止マークが外れることを確認し、スキャンをお試しください。
※USBで直接パソコンに接続した時の同じ接続画面が表示されることから、おそらく仮想でUSB接続しているような動作をしているものと思います。
有線接続ではなく、無線接続でも試しましたが、正常に使用できました。
マンガ本を一冊試しました。
それに、共有ではなく、それぞれのパソコンで接続を切り替える必要がありますので、同時に複数のパソコンで使用できませんでした。
デメリットとしては、常にScanSnapの蓋を開けておく必要があることでした。
登録:
投稿 (Atom)